ディスカッションまとめ9/30〜10/3「日本の教育環境」
今週は「日本の教育環境」についてディスカッションを行いました。
Q1.教育に公的支出をもっとふやしたら、どんなことができるようになりますか。意見を自由にだしあいましょう。
<月1クラスの意見>
・先生の仕事の負担が減って楽になる。
・外から専門の先生を呼ぶことができる。(例えば、iPad・ゲーム・歌手・アイドル・リーダーなど)
・給食がバイキング。
・週1焼肉、寿司、米たくさん、しゃぶしゃぶ。
・月に一度マクドナルドが来てくれる。
・週1スポーツしまくれる。(オリンピック選手が教えてくれる。)
・野菜や米を育てる。
・Jumpにくる。
・ディズニーに行ける。
<月2クラスの意見>
・マリオを作ったゲームのプロに、ゲームの授業をしてもらいたい。
・駄菓子バイキングを作って、アイキッズのおやつを幸せな時間にしたい。
・駄菓子屋さんが校庭に来て、100円でギリギリまで買うという、算数の授業。
・ぬいぐるみで遊んでリラックスタイム(希望すればyoutuber体験。)
・給食はバイキングとかワクワクしたご飯にしてほしい。
・リーダーが来て、遊びまくる授業。
<火1クラスの意見>
・教育費が下がって、遊びに使うお金が増える。
・出前授業が増える。(オリンピック選手やプロ選手による体育。錦鯉に国語の授業。イーロンマスクによる社会の授業。)
・ゲームを使った楽しい授業。
・お菓子を使ったリアルな算数。
・修学旅行が増える。
・VR授業をしたい。
・学校と教室が広くしたい。
・スクールバスで学校に行ける。
・ステーキが出るような高級な給食。
・AIを使った授業。
<火2クラスの意見>
・タブレット主体の授業が増える。
・オリンピック選手やプロ野球・サッカーの選手による体育。
・大谷翔平選手の体育の授業。
・お笑い芸人による算数。
・総合の授業に、地域の専門の授業の人に来てもらい指導を受ける。
・全てオンラインで授業にする。
・校庭を広くする。
・雨が降っても使える校庭を作る。
・学校自体を広くする。
・全ての施設に高精度のエアコンを設置する。
<水1クラスの意見>
・給食がバイキング
・スライダー付きのプール
・教室がとにかく広い。
・ロボットが給食を届けにくる。
・学校コンビニがある。
・運動会がもっと楽しくなる。
・どんな学校にも行くことができる。
・教科書ノートがなくなって全てPC
・授業にEスポーツが入る。
・スクールバスを作る。
・図書の本が増える。
・給食にステーキが出る。
<水2クラスの意見>
・先生の仕事量が減る。
・不登校児が来やすい環境が作れる。
・スマホが配布される。
・校庭が人工芝になる。
・ドリンクバーができる。
・制服がただになる。
・部活の部品をよくする。(楽器を新しくする。)
・高校が0円。
・親の負担が減る。
・ChromebookがiPadになる。
・教室がきれい。
・トイレがウォシュレットになる。
・お楽しみ会が増える。
<木1クラスの意見>
・校庭に遊具がたくさんできる。
・校庭を人工芝にしたい。
・校庭を広くしたい。
・校庭に畑を作りたい。
・防災設備を充実させる。
・先生をAIにして、個別指導。
・掃除をルンバにする。
・遠足、校外学習が多くなる。
・年に一度、学年別旅行ができる。
・修学旅行が増える、もっと遠いところに行ける。
・ノルウェーみたいに学校の先生が楽になる。
・パンダが学校で飼える。
<木2クラスの意見>
・家の負担が減って、旅行に行ける。
・理科の実験器具が増える。
・先生が家に来てくれる。
・芸人さんの授業。(ティモンディーによる体育)
・芸能人による芸能指導。
・給食がバイキング。
・学校が温泉付きホテルになる。(先生も休める)
・先生ロボット導入で、先生の休日が増える。
・税金で先生の数を増やす。
・ディスニー学校、USJ学校を各県に作る。
・授業にゲームを導入する。(桃鉄とか)
・保護者も学校を利用できるようになる。
・スクールバスを導入。
★リーダーの意見
今回のディスカッションで、生徒からは具体的な意見が多数出ました。
共通していることは「楽しさを増やしてほしい」という願いです。
教育に公的支出を増やせれば、外部の先生を委託できたり、テーマパークへ行って授業をすることも不可能ではありません。
社会は日々進化しているので、教育も合わせてスタイルを変えることが大切だと思いました。