ディスカッションまとめ3/3〜3/6「肉や魚は食べない方がいい?」

「肉や魚は食べない方がいい?」ディスカッション用テキスト

今週は「肉や魚は食べない方がいい?」についてディスカッションを行いました。

今回のディスカッションテーマにおけるSDGs目標

Q1.あなたは、肉や魚は食べるのはいけないことだと思いますか。データを参考にしながら意見をだしあいましょう。

<月1クラスの意見>
・よくも悪くもないな〜だべるものがないと人は生きていけないよ〜。
・栄養が取れないから食べないと。
・でも、食べ続けたらいつかお肉もお魚もなくなってしまうよ。
・量を考えて食べたらいいと思う。
・昆虫からタンパク質をとる(だから虫を食べよう)
・微細藻類のタンパク質を食べる。

<月2クラスの意見>
(食べていい)
・量を制限すれば食べても良いと思う。
・他のタンパク質でたくさん補えば、食べる量は減らせるから、食べて良いと思う。
(食べちゃだめ)
・微細藻類は水があまり必要ないからこれに頼ればいい。
・微細藻類の方が多くタンパク質を含むから、肉や魚を食べなくてもいい。

<火1クラスの意見>
(食べていい)
・肉がないとバランスよく食べられない。
・肉がないとサッカーできない。
(食べちゃだめ)
・大豆とかでタンパク質を取ればいいから、肉や魚を食べなくてもいい。
・微細藻類に頼るからいい。

<火2クラスの意見>
・食べていけなくはない。
・食べる量を考えればいい。(残さずに食べる!)
・鳥、豚、大豆(納豆)でタンパク質をたくさんとる。
・肉と魚(牛とマグロ)の値段を上げてしまえばいい。
・養殖を増やしたらいい。

<水1クラスの意見>
・肉のかわりに大豆を使えば良いのでは?(大豆ミート)
・野菜中心の生活にしたらどうだろう。
・微細藻類でタンパク質を補える。
・たまに、お祝いの時に牛肉を食べたら良い。
・マグロ以外の魚をとれば良い。
・川魚や外来種の魚を食べよう。
・肉メインの料理は作らないようにする。(ステーキ→肉じゃがとか)

<水2クラスの意見>
・食べたいから食べる。
・美味しいけど、地球のことを考えなきゃいけない。
・ほどほどに食べる。
・食用うなぎを人の技術で増やす。
・食べ過ぎないようにする。
・未来のことを考えながら食べる。
・牛はガスも出すので、魚の養殖や違う肉にお金をかける。

<木1クラスの意見>
・食べないと人の暮らしが困る。
・逆に食べなさすぎても、死んでしまったり、無駄になる。
・大豆を代わりに食べたり、魚の養殖をすればいい。
・考えて食べ過ぎないようにする。
・食べないようにした方がいい。
・生態系を考えながら食べる。
・偏って食べるとバランスが崩れる。

<木2クラスの意見>
・1年に1回食べる特別なものにすればいい。
・マグロ以外の魚を食べるようにする。
・獲る量を考える。
・卵、大豆、微細藻類でタンパク質をとる。
・川魚を食べるようにする。
・鶏肉を食べる。
・虫を食べる。

★リーダーの意見
先月微細藻類のプロジェクトの話をしたのですが、その内容をしっかりと理解している生徒が多かったようで、今回のテーマでは「肉や魚を食べ続けて良いか」でしたが、タンパク質を補うにしても、水をできるだけ使わないようにするにしても微細藻類がこれからの未来はヒントになるのではないかという声が多く出ました。
子供達の良いところは、学んだ知識を別のテーマに活かせるところだと思います。
また、真剣に学んでいる証だと思います。